葬儀の流れ

1.ご臨終

●医師による死亡判定が行われます。病院等で亡くなった場合は、
 看護師が処置をしてくれるため約1時間位かかります。
●安置先まで搬送するため、葬儀社へ連絡します。
 (葬儀社は通常24時間365日受付しています)
●医師から、「死亡診断書」を受け取ります。

2.ご遺体の搬送・安置

●安置場所までお連れして、納棺まで故人様を安置します。
 (故人のお布団を用意して、
 頭は北または西に向け安置する慣習があります。)
●(ドライアイス等の処置をします。)
 葬儀社と葬儀の進め方と日程の打ち合わせをし、
 菩提寺等に日時の問い合わせをします。
 (葬儀の日程は、①菩提寺等のご都合 ②火葬場の予約
 ③会場等の空きの3つが一致しないと決まりません)
●葬儀社が代行して死亡届を所轄の役所へ提出し、
 火葬許可書を受け取ります。

3.葬儀の打ち合わせ

●喪主を決めます。
●葬儀にあたって故人の意思を確認します。
●葬儀の内容、要望、等を家族と葬儀社で打ち合せをします。
 (この時、決まった内容がで見積を依頼することができます。)
●葬儀日程を関係者へ連絡します。

4.納棺・通夜の準備・通夜

●お身内の方を中心に、ご遺体をお柩に納めます。
●故人の愛用品を一緒に納めます。
 (入れられるかどうかを葬儀担当者に確認しておきます。)
●葬儀社が装飾(祭壇等)をします。
●ご遺族様、ご親族様、会葬者様の順でご焼香を賜ります。
 注 通夜式の前に荼毘(火葬)することもあります。

5.葬儀・告別式

●遺族親族の代表が会葬者様へ謝辞を述べます。
●ご遺族様、ご親族様、会葬者様の順でご焼香を賜ります。

6.出棺・火葬・収骨

●霊柩車にて火葬場へ移動します。
 (同行される方はマイクロバスや自家用車にて移動します。)
●同行者全員がそろっている中で荼毘に付します。
 (火葬の時間は約1時間30分前後です。)
●火葬が終了したら火葬場係員の指示により、
 お骨上げをします。(埋葬許可証が発行されますので、
 納骨まで大切に保管してください。)

7.法要・納骨

●菩提寺等にて法要後、墓所にて納骨をします。
 (後日納骨する場合は、法要のみ執り行うこともあります。)

8.精進落とし

●最後までご参列いただいた方々に慰労感謝意味もこめて、
 会席を設けます。